⚠️記事内に広告を含みます

【家計管理】我が家のキャッシュレス化計画

昨年から家計管理を本格的にするためにキャッシュレス化を始めました。

これからの人生をお金の不安から逃れ、賢くお金を使っていきたい。

そのために家計管理を見直して見やすくするためにキャッシュレス化を取り入れることにしました。

Contents

そもそも家計管理をしてこなかった我が家

我が家では、食費などを除き、家賃、光熱費、生活の必要なことは全て主人が管理しています。

結婚当初からこういう状態だったので、私は家計管理をせずウチはこういうものだと思っていました。

ところが、主人は好きなものには細々としたものを購入するし、家族で外食やレジャーにもよく出かけていました。

それでも貯金は出来ている、と勝手に思っていたのです。

ところが貯金は出来ているどころか減っていることが主人の言動からわかったのでした。

今さらですが焦りました。。

なんとなく大丈夫って思っていたけれど、そうじゃない。

私は積極的にお金の話をしてこなかったんです。

過去は変えられないけれど、今からできることをしていこうと。

夫婦で現実に向き合い、数ヶ月で少しずつ方向性が定まってきたように思います。

教育資金と老後資金の準備

キャッシュレス化は家計管理の一環ですが、それも老後に困らないだけの資金を準備したいから、です。

そもそも2019年に金融庁が「老後2000万円が不足する」という発表がありました。

つい最近まで、全く自分ごととして考えられずに生活してきました。

ところが、数年前に母が他界し、相続や実家、お墓問題が浮上。

それと共にインフレ、物価高などがこれからの生活は大丈夫なのかと不安になってきていました。

結局お金の不安が原因なんですよね。

これは資本主義社会に生きている者の尽きない不安なのかもしれません。

50代の夫婦ですから、老後といってもそう遠くはないです。

結婚が遅かった私達にはまだ小学生の子がいるので、これからまだまだお金もかかります。

と同時に老後のことも考えなくてはいけません。

老後に何かしら働ければいいけれど、働けたとしても若い頃のような働き方はできないし、したくないです。

また、働けなくなっても、ある程度余裕のある生活が理想です。

というわけで、やっと今頃ですが家計管理を見直してお金の出入りをチェックし始めました。

不要な銀行口座とクレジットカードを手放す

お金の出入りを把握するには、銀行口座をクレジットカードをシンプルにしておくこと。

まず取り掛かったのはたくさんある銀行口座とクレジットカードの整理です。

独身時代に、会社員や派遣社員をしていて、就職先で決められた銀行口座を何度となく作りました。

同じ銀行で2つの口座を持つことはこれから出来なくなるとも聞き、そのまま放置していたり。

結婚と同時にいくつか解約しましたが、まだまだありました。

不要な銀行口座5口座とクレジットカードが2つ。

あともう少し、というところまできました!

主人は私のよりもっと複雑です。

住宅ローンや生活費の引き落とし口座などがばらばらだったりするので。

それも少しずつシンプルになりつつあります。

家計が見やすくなるだけでなく、いつかこの世を去る時がきた時に、残された子どもにとってもわかりやすくなると思います。

ネット銀行を主要口座に変更

一昔前は銀行口座をネット銀行なんてセキュリティは大丈夫?

などと思っていましたが、今ではすっかりネット銀行派となりました。

出し入れはコンビニでできるので、わざわざ銀行のATMを探すこともなくなりました。

コンビニで現金の引き出しができるようになってからか、銀行のATMが少なくなってきてますよね。

私は楽天銀行と住信SBIネット銀行を持っていますが、主に住信SBIネット銀行を使っています。

ある程度の条件を満たせば、住信SBIネット銀行の振り込み手数料が月に10回ほど無料になる点と、

目的別口座といって、一人の名義内に代表口座とは別に預金口座を10個まで作れるのがメリットだと思っています。

また、コンビニでアプリで入出金ができるので、キャッシュカードを持ち歩かなくてもいいのも便利です。

そして、クレジットカードは三井住友のNL(ナンバーレス)カードにしました。

三井住友のOliveカードだと、銀行口座は三井住友銀行になります。

三井住友のNLカードだと、引き落とし口座を住信SBIネット銀行にできるからです。

私はSBI証券に口座があるので、住信SBIネット銀行にも紐付けしています。

NISAなどの買い付けもすぐできるのでとても便利だと感じています。

買い物するときはクレジットカードを使うようにし、できるだけ現金を使わないようにしているところです。

お店によっては現金のみ!ということろもあるので、完全にキャッシュレスとはいきませんがずいぶんシンプルになってきました。

家計の見える化

家計を見やすくするため、我が家ではマネーフォワードMEを使い家計管理を始めました。

まだ使い始めたところで正直よくわかっていませんが、銀行口座やクレジットカードと紐つけしているところです。

今のところ、お金の入出金が見やすいなと感じているくらいですが、これから勉強しながら育てていきたいと思っています。

家計管理は1日にして成らず

家計管理こそがお金の不安をなくすための第一歩だということに気づきました。

それにはお金の出し入れを見やすくすること。

現金支払いよりキャッシュレスにする方が管理がしやすいと感じました。

現状、完全にキャッシュレスとはいきませんが、より見える化できてきています。

結婚当初からちゃんと家計管理をしておけばよかったと思いますが、後悔先に立たずですね。

過去よりも今、これからできることに目を向けてコツコツやっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA