⚠️記事内に広告を含みます

【海外留学】UCLAだって夢じゃない⁉︎費用を抑えて米国大学に進学する方法

海外留学を考えているけど、学費もかかるし、英語力にも自信がない。。

それでも、やっぱりアメリカの大学で勉強したい!

あなたもこのように考えてはいませんか?

私もずいぶん前ですが、学生の頃から海外留学をしたいと思い、少しでも費用を抑えてアメリカの大学に入学することを考えていました。

同じようにアメリカの大学に留学したいけれど、学費も上がっていて学力も不安と感じているあなたに、この記事ではコストを抑えて編入留学するためのヒントをご紹介します。

  • 編入とは?直接入学との違い
  • 編入のメリットとデメリット
  • 留学する前にやっておきたいこと

1つづ解説していきますね。

キャリアにつながる留学・ワーホリプランを格安でプランニング|夢カナ留学

Contents

編入とは?直接入学との違い

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカでは、コミュニティカレッジという2年制の大学で学んだ後、4年制大学へ編入することが多いです

コミュニティカレッジは、教育機関のひとつで地域に暮らす住民のための学校ですが、地域住民だけでなく海外からの留学生も同じように学ぶことができます。

コミュニティカレッジでは、日本のいわゆる2年制の短期大学とはまた少し違い、四年制大学に編入するための一般教養を学んだり、実用的な教養である職業基礎を学ぶことができるのです。

もちろん、4年制大学に最初から直接入学される方もいます。

しかし、4年制大学に入学するには、大学に入るための比較的高い入学審査基準をクリアしなければいけません。

UCLAやアイビーリーグなどの高等教育機関だとなおさら高い基準が求められます。

さらに、留学生はTOEFLやIELTSといった英語テストが必要です。

コミュニティカレッジのような2年制の大学への入学は、留学費用を節約したいと考える人や、4年制大学ほど高いレベルの英語力が求められないことから、英語力に不安を感じている人にもそれほどハードルが高くない留学の方法と言えます。

編入のメリットとデメリット

コミュニティカレッジから4年制大学への編入には3つのメリットがあります。

  1. 学費が安い
  2. 入学時の英語力はそれほど高くは求められない
  3. 様々なバックグラウンドの人と一緒に学べる

1. 学費が安い

アメリカの州立大学では、州内の生徒より留学生を含む州外の生徒の方が学費が高いのが通常です。

Collegeboardの調査によると、2022年のアメリカの4年制州立大学の州内の学費の平均は$10,950で、

州外(留学生に課せられる)の学費の平均は$28,240です。

私立大学の学費の平均は、$39,400と更に高い傾向にあります。

これに比べ、2年制のコミュニティカレッジの学費の平均は、$3,860となっています。

公表されている学費は学校や地域によって様々なので、全てに当てはまるわけではありません。

2.入学時の英語力はそれほど高くは求められない

コミュニティカレッジに入学するために必要な英語力は、一般的に英検2級ほどと言われています。

コミュニティカレッジによっては、TOEFLのスコアを求められる学校もありますが、入学後の英語試験で基準に達していれば大学課程の授業を履修することが出来ます。

もし基準に達していなくても、ESL(英語プログラム)を受けることができますが、日本にいる間に少しでも英語力を上げておくことで、アメリカでの滞在時間を有効利用したいものです。

3.様々なバックグラウンドの人と一緒に学べる

コミュニティカレッジでは、高校を卒業したばかりの人や働きながら学校に通っている人、社会経験を積んでからも学んでいる人達がいます。

年齢や出身地も違う人と一緒に学ぶことで、お互いに助け合ったり様々な文化に触れることができるのは、ひとつの魅力だと言えます。

キャリアにつながる留学・ワーホリプランを格安でプランニング|夢カナ留学

次に、コミュニティーカレッジから4年制大学へ編入することの3つのデメリットも挙げておきます。

  1. 寮が少ない
  2. 学校によっては日本人が多いことも
  3. 個々の意識と教育の質

1.寮が少ない

基本的にコミュニティカレッジは地域(コミュニティ)の人のための学校なので、寮がないことが多いです。

ただ、コミュニティカレッジによっては寮を設けている学校もあるようです。

最初はオフキャンパス(学校外)で住む場所を探すのはハードルが高いので、寮があるコミュニティカレッジを探すか住む場所を確保しやすい学校選びをしたいですね。

たくさんの情報を持っている留学相談のサポート教育会社などに相談するのも一つの手です。

これに比べ、四年制の大学は寮での生活を重要視していて、一つの大学で何種類かの寮があり、1年生(フレッシュマン)はこの寮にと決まっていたりします。

寮によって寮費が異なり規律も違うので、学校生活に慣れてくると、大学の寮(オンキャンパス)を出て、数人でアパート(オフキャンパス)を借りてシェアするといった人達もいます。

どちらにしても留学生は、快適に過ごせる住居は必須ですから、十分な情報を手に入れておく必要があります。

2.学校によっては日本人が多いことも

日本人に人気の地域やカレッジは、日本人が多い傾向にあります。

私の経験上、どこの田舎の学校でも日本人は居ると思います。

お互いに助け合える関係を築ける半面、日本人だけで一緒にいる時間が増えてしまうことも。

せっかくアメリカにいるのに、授業以外は日本語ばかりではもったいないです。

必要以上に一緒にいる時間を増やさないようにする努力も大切ですね。

3.個々の意識と教育の質

様々なバックグラウンドの生徒がいるコミュニティカレッジでは、勉強に対する真剣さが個々によって違います。

一学期に取得する単位が11単位以下の学生をパートタイムの学生と言い、働きながらカレッジで学んでいる人の中にはパートタイムの学生もたくさんいます。

留学生のような一学期に12単位以上取得する学生はフルタイムの学生となります。

カレッジで4年制大学へ編入を考えている生徒は、学んでいる姿勢が違います。

ただ、コミュニティカレッジによっては教育の質が高い、低いといった点もあり、教育の質が高いカレッジは学費が高いという傾向にあります。

教育の質が高いカレッジの方が、より真剣に学ぶ学生が多いです。

留学する前にやっておきたいこと

英語力を伸ばす

コミュニティカレッジでも4年制大学でも、当たり前ですが英語をベースに学ぶので、できるだけ英語のハードルを低くしておいた方がカレッジ生活も順調に過ごせるでしょう。

英語を学ぶことに時間をかけるより、早く大学課程を学び初める方がアメリカでの滞在期間を有効化し費用を抑えることができます。

現在、日本の大学や短期大学に通われている方は、取得した単位が認められることもありますので、確認しておきましょう。

留学する目的を明確にする

留学をすることで、どういう未来を手に入れたいのかを考えておきましょう。

留学が目的になってしまうと、その先で迷子になってしまいます。

目標やゴール設定をすることで、途中に迷っても、また目標やゴール設定に戻れます。

情報を集める

留学するには、様々な情報を集めることはとても大切です。

今はインターネットのお陰で、簡単に検索して情報を得ることができる時代です。

とても便利ですが、情報が溢れすぎてわからなくなってしまうこともあると思います。

世の中にはたくさんの留学の情報を発信している教育機関やエージェントがありますので、信頼できるエージェントをいくつかピックアップして必要な情報を得るようにしましょう。

無料カウンセリングなどもあるので、必要ならサポートを受けてみるのも良いと思います。

キャリアにつながる留学・ワーホリプランを格安でプランニング|夢カナ留学

まとめ

アメリカの4年制大学に直接入学するより、編入留学を利用すれば費用や英語力の不安も解消することができるかもしれません。

留学前にご自身の英語力を高めゴール設定をすることが、最終的に留学を終えた時により達成感を感じられると思います。

こんな風にこの記事を書いている私ですが、実はただ単にアメリカに行きたい一心で留学しました。

もし、留学する前にちゃんと準備をしていたら、もっと違った未来を見ることも出来たと思います。

それもまた人生ですが。

この記事を読んで下さった方には、もっと効率的に豊かな留学生活を送っていただきたい、そう願っています。

キャリアにつながる留学・ワーホリプランを格安でプランニング|夢カナ留学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA